ゲストが10日間宿泊予定です。タオルの交換は申し出ますか?それとも数枚おいておきますか?
又、中間で掃除を提供しますか?その場合お金をもらいますか?
ちなみに 洗濯機と掃除機は部屋に準備してあります。ゲストは男性一人と幼い息子ひとりです。
よろしくお願いします。
Mieさん
私は少し余裕を持ってタオルを置いておきますが、
無駄に使われてしまうとエコでないので、
予備分はストックとしてしまっておき、
聞かれたら教えてあげています。
途中で掃除や洗濯に入るのは、
喜ぶゲストもじゃまに思うゲストもいるので、
Mieさんがやってあげる余裕があれば、
必要かどうか聞いてみるといいかも知れません。
ただ経験上、追加料金は難しいかなと思います。
サービスでやってあげるのは、
真のおもてなしで素晴らしいと思います^^
そうですね。ストックは部屋の中の保管場所にあるので 途中で聞いてみます。
有難うございます。
Mieさん、初めまして。
長期の場合は週2回でタオル、シーツ交換、ゴミ集め、フロアモップで簡単に掃除、週一回掃除機をかけます。
10日間なら中間で一度すると思います。部屋が綺麗だとゲストも綺麗に使ってくれると思うからです。
掃除はゲストの荷物には触れないので大まかです。もちろんサービスです。
その際に消耗品のチェック、補充もします。
チェックイン時に掃除に入る日はプリントして渡しますが前日に何時に行くかメールします。
シーツは予備一組、タオルは予備二組おきます。多めに置いても全部使うことはないです。
使用済みのタオル類は専用バスケットを用意してあります。
ゲストが自分で掃除、洗濯すると言えばお任せします。ただシーツ、バスタオルは干す場所にに困るのではないかと思います。
ゲストが自分で洗濯しない場合、リネン類(特にピロケース)に匂いが(香水含む)ついてなかなか取れない場合があるのでマメに交換するようにしています。
そうそう、お子様のオネショ対策していますか?
ホテルとは異なり、暮らすように旅をするのがテーマなので、長期滞在の場合は、自宅と同じように自分で掃除洗濯するのが基本だと思うんですよ。
なので、ハウスルールには「掃除と洗濯はセルフです」と書いています。
シーツが汚れても、ゲスト自身で洗濯乾燥機を使ってもらいます。予備は置いていません。
タオルは、MAX8名の物件なので、どなたでもどの日数でも大小各16枚用意しています。
これも、使ったらセルフで洗濯&乾燥してもらってます。
掃除に関しては、これはゲストの価値観次第ですが、ホテルみたいに掃除してくれると思いこんでいるゲストは、掃除しなかったらレビューに書かれるかもしれないので、ハウスルールに明記していたほうがいいですね。
有料にしたかったら「滞在中の掃除は有料です。1回につき〇〇円」
私はハウスルールに明記しているので、掃除をしなかったことについてレビューで言及されたことは一度もないです。
こんにちは、うちは、もとより、市の条例で週末しか「営業」できないので、3日を超す受け入れは、ありえないのですが、それでも、タオルの交換、適宜の部屋の掃除やシーツの交換は考えています。
これは、ホストとしての「衛生管理責任」の範疇かと思います。
洗濯は、宿泊サービスに含まれていないと見ますが、一緒に洗濯しましょうか? とオファーします。
隣りの某大国のゲストが、「お風呂」や「洗面所」で、30分以上!!も、湯水を出しっぱなしにして、乱暴に洗濯されて、光熱水費が上がったり、洗面所を水浸しにされる実害を防ぐためです。
お風呂で洗濯しないでとは注意していますが、中覗いて「監視」するわけにはいかないので。
「シーツ」や「タオル」有料にしたければ、貸出という表現がいいのかも。自前のタオル持ってくるかたが結構いますので。
かなりの昔ですが、ユースホステル(若い人は知っているかな)の宿泊では、シーツ(スリーピングバッグ)の持参が原則で、持参しない場合は、一泊につき、50円だったか、100円で貸してもらえました。 タオルも、スーパー銭湯のように、「貸出」という手法もありそうですが、
ただ、これで工夫して、宿泊料金安くしても、ゲストからは「ケチくさい」と思われそうで、全て「込み」のとした料金設定で、「口うるさくない」良質なゲストを受け入れた方がベターと考えます。
しかし、他の方の投稿を見て思いますが、一週間を超すような、「中長期」の受け入れは、よほど身元が固い場合を除きリスクが高いと感じます。
うちは、名古屋大学に近く、国内外の学生、講師、教授等から、セミナー受講等々、一ヶ月以上の滞在=下宿のようなリクエストも来ます。名大関係だから、みんな身元が確かそうなのですが、基本は、丁重にお断りしています。
それでも「お願い」、という場合は「1〜2週間」単位に区切って、期限間近に双方で合意の上、延伸するという方法を提案しています。
清掃費も、一週間のピリオドで随時入ってくるし、問題のあるゲストなら、その時点に延長を断ればいいし。
こんばんは。皆さんやはりすごい!!とっても参考になります。ありがとうございます!
僕がAirbnbを始めた頃は、宿泊日数分×人数分のタオルを出して用意していました。しかし、ほとんどのゲストは1組ずつしか使用していなくて。使われてないけど「髪の毛やホコリが付着しているかもしれない」と思い、使われていないタオルも全て洗濯していました。
3ヶ月程様子を見ていたのですが、あまり様子が変わらないので、「もし必要だったら、クローゼットに予備のタオルがあります。自由に使ってください。それでも足りなかったら洗濯して使ってくださいね」と口頭で説明して、どのゲストにも1組ずつタオルを出しておいて、後はクローゼットに片付けてあります。それでも今現在は全く問題ありません。もちろん、先日6泊や10泊されたゲストもそうでした。それ以下の宿泊日数のゲストも1組ずつしか使ってないこともほとんどです。
おねしょ対策についてですが、皆さんどうされてます?僕はネットで見つけた、シングル布団サイズのラバーシーツをどのゲストにも使っています。それは子供さんがいなくても。排泄物はもちろん、生理などの血液や性行為後も布団に染み込まず、個人的に安心できています。また、子供さん連れのゲストにとっても、洗濯ができて布団自体が汚れずに安心できているそうです。
もしスレ違いだったらすみません^_^;
keitaさん
横からですが、タオルのやり方大変参考になりました。初めての10日以上の長期滞在の予約が入りそうなので、勝手が分からずどうすればいいのか考えていたところでした!
レス、ありがとうございます^_^
僕もとっても迷いましたが、色々試行錯誤した結果、今のやり方になっているだけなので、もしかしたら後々またやり方は変えるかもしれません。
今日チェックアウトされたご夫婦も、3泊でしたがタオルは1組ずつしか使われてませんでした。洗濯機は使われてた跡があったので、もしかして洗濯しながら使われてたのかな?けど、満喫して帰って行かれましたよ^_^
以前テレビで見たのですが、ほとんどの外国人は家でもタオルをあまり交換しないとのこと。人によるかもしれませんが、それも文化の違いですよね。もちろん日本人にもそんな方がいらっしゃいます。
@Keita5 さん
ホントですよね・・・!!
同じ日本人でも、1週間に1度の交換って人もいて驚きでした。
さらに友人の中には家族全員使いまわして週一って子もいて・・・
そ、それって二人目以降濡れてるじゃん!!拭けるの!!!?と驚愕しました・・・(4人家族)
私は同居型なので、バスタオル×1,フェイスタオル×2をひとりあたり用意して、
(私が最低一泊に欲しいタオルの量です笑)新しいのが欲しいときは洗濯かごにいれてね、
と伝えています。バスタオル1枚でOKなゲストさんが多くてびっくりです(*_*)
こんにちは。
1ヶ月滞在ゲストさんなんですが バスルームを使った後 わりとハッキリと 汚れが残っていたりしてます。 ハウスルール バスルーム利用の最低限のルールはお部屋に明記した メモを置いており
入居時に軽く口頭で説明してます。
一度ぐらいなら 仕方ないなと思いますが
毎回続くと どうなのかな? と思いはじめました。
こういった時 ホストのみなさんなら
どうしますか?
ご意見くださると嬉しいです。
@Mie1 さん
私は同居型なので、タオルをひとりあたりバスタオル×1・フェイスタオル×2用意して、
(私がどこかに泊まるとき必ずその量ホストさんに聞いちゃうので)
新しいのが欲しいときは洗濯かごにいれてて、と説明します。
1泊だけの人にも一応、足りなかったらいつでも言ってね、と言っておきます。
連泊の方の部屋の掃除は、布団を敷いたままで出かけられてかびちゃうのも嫌だし、
換気もしたいので「衛生面上、軽く掃除がしたいから、部屋に入るけど、
荷物はなるべく動かさず、換気と掃除機とごみ捨てだけするけどいい?」と聞きます。
まるまる貸し切りを予約せず、同居型を選んでいる時点でそんなにプライバシーを重要視される方も
いらっしゃらないのかわかりませんが、入らないでというかたはいらっしゃらなかったです^^