カメムシの襲来に苦慮(>_<;)

Shu9
Level 10
Gonohe, Japan

カメムシの襲来に苦慮(>_<;)

 こちら青森にはゴキブリはいないので東京以西のように夏場のゴキブリ対策は必要ありません。しかし、民泊施設の周辺は田んぼと山に囲まれた田園地帯に有り、稲刈りの時期を迎えて昨年から頭を悩ましているのが群れをなして住宅の壁にへばりついてくるカメムシ対策です。こいつが1匹でも施設内に侵入するともう大変、例の悪臭を撒き散らしてゲストが滞在している時には大きなクレームになりかねません。この季節になると常に駆除用のスプレーを常設して窓枠内にへばりついているカメムシを駆除しますが、一度駆除してもその一時間後には新たな集団が来てしまいます。最近の引き戸サッシはかなり断熱対策を入念に施しているためかサッシと戸の隙間からカメムシが屋内に侵入することはありません。しかし、民泊施設として使っている住宅は築36年の古い建物のためサッシと引き戸の隙間がカメムシが楽々すり抜けるほど大きいようです。抜本的な対策としては今のサッシに交換することですが、全て交換するとなると、かなりの出費がかさむためそう簡単ではありません。なにか妙案がないものかと思う今日この頃です。

4 返答(返信) 4
Maki14
Level 2
Tonami, JP

@Shu9 さん
こんにちは!カメムシ、困りますよね。参考になればと思い投稿させていただきます。
私たちのところもカメムシ問題はこの時期あるのですが、色々試した結果、ハッカ油が一番効果がありました。amazonで購入できます。https://www.amazon.co.jp/dp/B003LOGAWY/ref=psdc_170248011_t1_B079YD4FJ1
窓枠など侵入しそうなところにこれをかけておくと、カメムシが嫌がって入ってきません。私たちは犬猫を飼っているので、できる限り自然由来のものを使うようにしているのもあり、これにたどり着きました!ハッカのいい匂いもしますし、オススメです。ちなみに猫たちは一度食べようとして、相当嫌な思いをしたらしく二度と食べようとしません。あの匂いはなかなか強烈ですよね 汗

Shu9
Level 10
Gonohe, Japan

Maki14さん、お便りありがとうございます。
 我が家の地域はいつもの年に比べると異常に多いカメムシが飛んできて住宅の壁にへばりついていました。秋になっても比較的暖かな日が続いていたためか活動期間も長かったようです。幸いにして11月に入った途端、飛来することはほとんど無くなりました。ゲスト滞在中は施設内を掃除するときも掃除機で間違ってカメムシを吸い込まないようにとても気を使いました。来年の秋口は教えていただいたハッカ油を是非試してみたいと思います。

Haruna2
Level 10
Kirishima, Japan

@Shu9 さんお久しぶりです。

2年前に鹿児島でカメムシの異常発生があったことを思い出しました。

やつらは小さいのでほんの小さなダクト穴からでも侵入してきて、

ん?このにおい・・・と思うとどこかに潜んでいますよね・・・

正直、ゴキブリよりも面倒くさいと思うこと多々です。。。刺激すると異臭を放って仲間を呼ぶし、

刺激しないように大きめのビニールで捕獲して二重にしてポイ!を死ぬほどやりました(-_-;)

「カメムシいやよ」だったかな?外に吊り下げるタイプのカメムシ退避薬はもうすでにお試しでしょうか・・・いつも洗濯物の周りにつりさげて、洗濯物だけは無事だった記憶があります。

話したい事は山ほどあるんですが、(笑)そとに置きっぱなしの洗濯ばさみなどに規則的な列をなした

0.1~3mm程度の黒い点は要注意です!触ると分散します!彼らのお子さんです・・・(>_<)

Shu9
Level 10
Gonohe, Japan

Haruna2さん、コメントありがとうございます。
 今年、こちらでは例年に増してカメムシの発生が多くて10月初旬にはカメムシ専用の殺虫スプレー缶がどこのお店に行っても売り切れになるほどでした。先週になって霜が降り始めてからやっとカメムシの襲来はほぼ収まりました。幸いにしてゲストからの悪臭のクレームは皆無でした。以前室内を這いまわっていたカメムシをうっかり掃除機で吸い込んでしまい、悪臭が家中に充満するという大失敗をしたことがあります。この虫だけは好きになれません。

ホスティングに限らず、幅広い話題で盛り上がりましょう!